英文解釈のやり方がわからない?そんな方はここをクリック

文頭がthatで始まる節の攻略法とは?解釈パターンはたった1種類しかないってマジですか!?

スポンサーリンク
文頭の解釈方法

この記事は

 

「文頭のThat節の解釈方法はどうしたらよいでしょうか?that節だって名詞節だけじゃなくて、形容詞節や副詞節などとたくさん種類があって、どれを使ったらいいか分からないじゃないですか?いつも悩んでしまいます。文頭のthat節について見分け方はありますか?」

と悩んでいる英文解釈学習者に向けて記事にしています。

 

 

● いつもありがとうございます、まこちょです。

 

 

みなさんは文頭がthatではじまる文を見たとき、どうやって読み進めていきますか?意外にこういったシチュエーションのとき戸惑ってしまう英語学習者は多いようです。

 

じつは文頭がthat節ではじまる英文は解釈がたった1パターンしかないことを知っていると、だいぶ読みが楽になるのではないでしょうか。

 

たしかにthat節というのは「名詞節」「形容詞節」「副詞節」などがあり一見種類が多くて悩んでしまいます。

 

ところがここに【文頭】という条件が入るとガラっと処理が変わるんです。今回はこの点を強調して解説いたします。ぜひマスターしていただいて今後の英語学習にお役立てください。

 

この記事を最後までお読みいただけると次の点であなたの英文解釈能力は向上します。

 

▶ 文頭のthat節の処理方法が分かる
▶ 文頭のthatについて意外なルールがわかる

 

スポンサーリンク

文頭のthat節の解釈方法

that節は多種多様

一言でthat節といってもその種類は多種多様。以下のように別れているんです。

 

① 名詞用法「~すること」

I think that he is a teacher.

「彼は先生だと思う」

 

② 形容詞用法 ⇒ 前の名詞にかかる

He has sons that are married.

「彼には結婚した息子が(何人か)います」

 

③ 副詞用法 ⇒ so that / such ~thatなど形が決まっている

 I’ll give him a key so that he can get at any time.

「聴衆があなたの話を理解するように明瞭に話しなさい」

 

 

このようにthat節の用法はバリエーションが豊富なのですが、ラッキーなことに「文頭のthat」ということになると名詞節一択になるんです。なぜか? 例えば次のような出だしで文がスタートしたとしますよね。

 

 

That he is…

 

 

もしこの文頭のthat「形容詞」用法でしたら、先行詞と呼ばれる名詞が前に必要です。形容詞用法というのはthat節が前の名詞を修飾するのですから当然ですよね。例えば以下のように。

 

 

The sun that he is…

 

 

また、副詞用法はso that構文やらsuch~that構文のように形が決まっていて分かりやすいのですが、このthatの副詞用法は強烈なルールがあるんです。それは、

 

 

副詞節のthat節はそもそも【文頭】で使うことができない

 

 

というもの。例えば、次のthat節「感情の原因」といって副詞節なのですが、知っている方も多いかなと思います。

 

 

I am glad that he can win the game.

「彼が試合に勝つことができてうれしい」

 

 

この文ですが、以下のように表現してはいけないことになっているんです。

 

 

That he can win the game I am glad.

 

 

つまり副詞節のthat節も文頭で使われることが絶対ないと言えるわけです。そうすると必然的に文頭のthat節は「名詞節」のみの選択肢になるというわけ、簡単でしょ?

 

ではこれを踏まえた上で、実際に英文を読んで見ましょう。なに、この辺のコツをつかんでしまうと驚くほど簡単に読むことができてしまいます。

スポンサーリンク

文頭のthat節の練習問題

【課題】
That Beethoven, who was so passionately fond of music, should cease to hear seemed too cruel to be true.

 

【単語】

  • passionately 「情熱的に」
  • cease to V 「Vできなくなる」
  • cruel「残酷な」

 

 

さてどうでしょうか、ある英文の一部を抜粋したものですが、なかなか読みごたえありますよね。ぜひ前から英文を読んで見てくださいね!もちろんポイントは文頭のthat節です。

 

解説

That Beethoven, who was so passionately fond of music, should cease…

 

このカンマ(「,」)はさまれた箇所は「挿入」といって英語独特の形ですか、攻略法としてはいったん「, ~,」の箇所を外してしまうと分かりやすくなります。するとこの文は以下のような構造をしていると分かるわけです。

 

That Beethoven should cease to hear seemed… 

 

ところでthat節なのですが、この節の切れ目はどこまででしょう?実はこれにもルールがあったりするのでちょっと覚えておくと役に立ちます。

 
 
節の切れ目⇒2つめの動詞の前

 

 

したがってこの文は

 

That Beethoven should cease to hear(V)  seemed (V)… 

 

 

seemedの前でthat節が終了していることが分かります。全体で

 

[ That Beethoven should cease to hear ] seemed (V) too cruel to be true.

 

という構造になっていることが分かればしめたもの。文頭のthat節は「名詞節」しかないのですから「~すること」と訳しましょう。今回はthat節がseemedの主語(S)になっていることが分かります。

 

訳「あれほど情熱的に音楽を愛したベートーベンの耳が聞こえなくなるとは、残酷すぎて本当に思えなかった」

 

スポンサーリンク

あとがき

 

さて今回はいかがだったでしょうか。文頭のthat節は必ず名詞節になり、しかも「名詞」ですから全体の主語(S)になることが多いことは解釈上身につけておくと非常にあなたの役に立ってくれます!

 

 

ぜひ今後の英語学習にお役立てください。

 

 

また会いましょう。

 

英文は文頭が「何」で始まっているかによって、ある程度解釈パターンが決まっているものがあります。ぜひ以下の文頭パターンを押さえてくださいね!

「文頭」のパターン学習の手順方法に戻る

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました