英文解釈のやり方がわからない?そんな方はここをクリック

形式(仮)目的語のitを使った文の見分け方と使い方を徹底解説!

スポンサーリンク
仮主語・目的語

この記事は

「文中に使われているitが形式目的語(仮目的語)構文なのか、それとも単に代名詞のitなのか、その見分け方が分かりません。形式目的語のitとはっきり分かる形ってあるのでしょうか?」

と悩んでいる英文解釈学習者に向けて記事を書いています。

 

● いつもありがとうございます、まこちょです。

 

英文を読んでいると「あれ?この文ってどんな形しているんだ?」という一見すると分かりにくい構造をしている文というのがあります。

 

今回ご紹介する「仮目的語のit」を使った文も、おそらく慣れないうちはなかなか構造的に気づかない文の1つなのではないでしょうか。

 

じつはこの仮目的語のitを使った英文というのはほぼ同じ「形」をしており、その独特な形をマスターしてしまうと比較的余裕をもって対処できるんです。

 

そこで今回は、仮目的語itを使った文のよくある形に徹底的に慣れてもらいたいかなと。ぜひマスターしていただいて今後の英語学習にお役立てください。

 

スポンサーリンク

仮目的語のitとはなに?

この仮目的語のitというのは、文字通り「仮」ですので、ある語句の代わりに置くときに使われるものなのです。

 

そうすると「なぜ【仮】にitを置かなくてはならないのか?別に使わなければいいじゃないか?」という質問がよくあるんです。

 

それはごもっとも。【仮】にitを置くからこちらとしても解釈が困難になるのであって、それだったら初めから仮目的語のitを置かないような英文を作ればいいじゃないか、という考えは確かに正論ですよね?

 

そう、そこが今回もっとも説明したいポイントの1つなのです。確かに仮目的語のitを置かないような文を作れれば英文が複雑化しないし、こちらとしては楽に決まっています。

 

ということは裏を返せば、仮目的語のitを置くシチュエーションというのは、【どうしても仮目的語のitを置かなければならないような状況】であることが分かります。

 

それはどんな状況なのか?実は仮目的語のitを置く状況というのは必然的に以下の状況に限られるということを押さえてきましょう。

 

仮目的語のitを使う時
仮目的語itを使わなければ英文の構造がつかみにくくなる場合

 

 

ということができます。仮目的語のitに置き換えなくても読みやすい英文であったら、わざわざitに変える必要がないですからね。

 

実は英文において、この仮目的語のitを置くシチュエーションはかなり限定的です。それは英文がSVOCの第5文型の場合にほぼ限られます。

 

 

まこちょ
まこちょ

SVOCの第5文型ってどのような形をしているのか今一つピンとこない人は以下の記事が非常にオススメ。英語独自の型といわれるこの形についてどっぷり理解することができます。

 

 

なぜSVOC文型のときに仮目的語のitを使うのか?そこにはあまりにも明確な目的があったのです。

 

スポンサーリンク

SVOCのOに仮目的語itを置く状況

例えば次の例文を見てください。

 

I found the book interesting.

「私はその本が面白いと分かった」

 

この文は典型的なSVOCの第5文型で非常に読みやすい形をしています。

 

 

I(S) found(V) the book(O) interesting(C).

 

 

 

まこちょ
まこちょ

SVOCの第5文型と分からなかった!という方はこちらの記事がおススメです

 

ところがこの目的語の部分が異常に長くなってしまったらどうでしょうか。つまりこのようなイメージになってしまったらどうでしょう?

 

I (S) found (V) ……………………………(O) interesting (C).

 

もし目的語(O)の部分が上記のように長くなってしまったら、動詞(V)補語(C)の間が離れてしまい、下手するとこの文がSVOCの文型を取っているというのすらわからなくなる可能性が出てくるのです。

 

つまり、読みにくい文というわけですね。(O)の箇所に、例えば「句」とか「節」のような比較的長くなるような語句がくるとこういった「読みにくい」英文になりやすいですから、通常はSVOCのOに「不定詞句」や「節」などを置かないことになっているんです。

 

そんな時に仮目的語のitが大活躍。次の例を見てください。

 

I think that she should have married such an old man strange.

「彼女があんな年寄りと結婚したなんて不思議に思う」

 

はじめにいっておきますが、この文は間違っています。仮に文型をふってみると

 

I (S) think (V)  [that she should have married such an old man] (O) strange (C).

 

いや~目的語(O)の部分が長いですね(笑)

 

これだと、今回私がSVOCを振ったからよかったものの、下手するとこの文がSVOC文型だと気づかない人が続出する可能性が大ですね。読みづらくて仕方がない。

 

こんな時に仮目的語のitを置いてみましょう。するとあらびっくり!非常に読みやすい英文が出来上がるんです。

 

 

I think it strange that she should have married such an old man.

 

 

このとき後ろに避難したthat節の部分を「真目的語」と読んだりします。

 

 

英文は文の「後ろ」が長くなる分には読みにくさが変わらないので、このように長くなった部分を一番後ろに持っていくのです。

 

 

ここまでで仮目的語itの使い方はSVOCのOの箇所が長くなる場合ということが分かっていただけたと思います。

 

ちなみに英文解釈上ではこの性質をすでに解釈のルール化しているくらいなんです。それは

 
「S V it C」の形はまず「仮目的語」を疑え!
⇒ 真目的語を後ろでさがす。

 

と考えてもらった方が実践的ですね。

スポンサーリンク

仮目的語itの英文解釈問題

ではこれを踏まえた上で今回は以下の文を解釈してみましょう。長いですが丁寧に読み込んでみてください。

【課題】
You had better make it clear that you have never spoken ill of others behind their backs.

【単語表現】

  • had better 「~したほうがいい」
  • speak ill of others 「他人の悪口を言う」
  • behind one’s bac「かげで」

 

【解説】

この文はある英字雑誌からの抜粋なのですが、一見すると英文が長くて文型が取りづらいですね。

 

特に前から読んでいくと途中であまりの長さに嫌になってしまうかもしれません。ぜひじっくり構えて読んで見ましょう。

 

makeはSVOC文型

You had better make it clear…

 

makeの箇所がSVOC文型を取っているのが分かることが重要です。するとSVOCOの部分がitですから、この時点で

 

 

You had better make (V) it (O) clear(C)

 

 

となり、このitをとりあえず仮目的語のitと疑って読んでいくのはむしろセオリーです。

 

 

itの中身がこの時点では分かりませんのでここではitをそのまま訳し、「あなたは【it】を明らかにしたほうがよい」とすると良いでしょう。

 

 

itを「仮目的語」と疑っている私たちは、次には当然「真目的語」を探していくことになります。後ろにあるはずですから読み進めると

 

it clear that you have never spoken ill of others behind their backs.

 

ありました、長いthat節が(笑)こんなに長かったら途中にいれるのは無理ですよね。that節の解釈はspeak ill of others「他人の悪口を言う」。

 

訳「あなたは、かげで他人の悪口をいったことがない」

 

この箇所を先ほどの仮目的語itの部分に入れて読んで見ましょう。それで解釈は完成です。

 

全体訳

「かげで他人の悪口を言ったことなどないということを君ははっきりさせておいた方がいいよ」

 

スポンサーリンク

あとがき

 

さて今回はいかがだったでしょうか。この仮目的語のitを使ったシチュエーションはSVOCの第5文型が主ですので、ぜひこの形に慣れていただきたいと思います。

 

また会いましょう。

 

まこちょ
まこちょ

仮主語のitを使った英文解釈の英文に慣れたい方はこちらの記事もおススメ!ぜひチャレンジしてみてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました