まこちょの具体的なプロフィールはこちら(テストには出ません)
2024年新年初売り!!まこちょの動画シリーズ
英語学習のスタートを!

「副詞(句)+V+S」は主語(S)を強調したい!?2つの倒置パターンを身につけろ!

スポンサーリンク
倒置

この記事は

 

「場所を表す副詞句が文頭に置かれるとなぜ倒置するのでしょうか?別に普通にS+Vの形で続いたっていいじゃないですか!」

 

 

と若干「倒置」についてやさぐれている(?)英語学習者に向けて書いています。

 

 

●みなさんこんにちは、まこちょです。

 



「否定の副詞が文頭に出たら倒置をする」

 

 

こんな訳の分からない(?)英文法事項に頭を悩ませている英語学習者は数知れず。そう、いつだって「倒置」は私たちを悩ませてきましたね。

 

 

でもですね、「否定の副詞が文頭に来たら倒置」なんてまだ生易しいものです。

 

 

なんせ「否定の副詞」や「Only」が文頭に出たら倒置をするなんて、見方を変えれば特徴のある語句が目印になっているようなものですからね。

 

 

ちなみに以上の倒置についても十分わからん(笑)という方は即効で以下の記事を流し読みしてみましょう。倒置というのが意外にえぐいものだというのがよく分かります。

 

「否定の副詞が文頭に来るとなぜ倒置するのか?」

 

ところが今回の「倒置」のパターンになってくると、レベルは数段上がります。



そう、今回は「場所・方向を表す副詞(句)」が文頭に来た場合の倒置についてです。形でいったら「副詞(句)+V+S」という形ですね。



なぜこのタイプの倒置がワンランクレベルが上がるのかというと、文頭に出てくるものがonlyとかと違って極めて「普通」だからです。




まずは今回の課題英文を和訳してみましょう。お気楽に訳していただいて構いません。




もし分からないのならばかまいません、「分からない」という答えを出して解説を見るようにしましょう。



【課題英文】

Among the aims of a university education must be included the acquisition of knowledge.


[単語・表現]

aim「目的」
acquisition「習得」
be included「含まれる」


.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

さて、どうでしょうか。上手く和訳が出来ましたか?



 

では、以下の記事で今回のテーマ「副詞(句)+V+S」について解説します。



 

今回のポイントはズバリこれ!ぜひ以下のポイントに注目して記事を読み進めてくださいね!(^^)/


 

「副詞(句)+V+S」のポイント
①なぜ副詞句(句)が文頭に来たぐらいで倒置するのか?

 

ぜひマスターしていただいて、今後の英語学習にお役にいただければ幸いです!

 

※この記事は無料メルマガ「まこちょの基礎和訳演習講座」のバックナンバーになります。毎週水曜日に実際に読者の方の和訳を「公開添削」して、みなさんと切磋琢磨しております。もし興味がございましたら、以下の登録フォームから申し込みをお願いいたします。

↓↓↓↓↓

 

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

スポンサーリンク

英文の主語(S)の発見方法

今回は「倒置」についての学習ですが、その前に英文の主語(S)を発見する方法について確認しておきますね。



英文の主語(S)は「名詞」がなるものですが、以前「名詞構文」のところでも説明したように、英語は「名詞」天国です。



したがって1つの英文に複数の「名詞」があるのなんて英語では当たり前。その中から主語になれる「名詞」を発見しなければなりません。



ただ英文の主語を見つけるのは意外に簡単に見つかります。次の主語(S)発見方法をマスターしておきましょう。

 

【英文の主語(S)の見つけ方】
前置詞のついていない最初に出てきた名詞

 



On the back of the sofa John noticed Katy’s blue blouse.



この文の主語(S)はどれでしょうか?前置詞のついた名詞は主語(S)になれませんので前置詞+名詞をカッコでくくってみましょう。すると





(On the back) (of the sofa) John(S) noticed(V) Katy’s blue blouse.

「ソファーの後ろに、キャシーのブラウスがあることにジョンは気付いた」



 

とJohnが主語(S)であることがあっさり分かります。



英文の主語(S)と動詞(V)を悩まないで発見する方法は以下の記事で具体的に解説しています。


↓↓↓↓↓

英文中の主語(S)と動詞(V)を効率よく見つける方法とは?



このように通常は丁寧に解釈をすると、主語(S)なんてあっさり見つかるものなんです。



ところが!英文の中にはこの主語(S)が見つからない場合があるんです。



例えば次の例はどうでしょうか。






At the foot of the hill country lie great plains.



先ほどと同じように前置詞のついた名詞は主語(S)になれないので、カッコにくくってみましょう。すると



(At the foot) (of the hill country) lie(V)



あれ?(    )が2回続いて、それをカットしたら主語(S)を飛び越えてlie(V)が出てきてしまいました(笑)



ここでみなさんは「もしかして主語(S)が省略?」なんて思うかもしれませんが、英文において主語(S)と動詞(V)は【必ず】なければなりません。



したがって「主語(S)は必ずある!」という鉄の意志(?)が必要なのです。



そう、動詞(V)の前に主語がない時はしっかりと対処法が決まっているのです。


 

【動詞(V)の前に主語(S)がない時】
→ 主語(S)は動詞(V)の「後ろ」にある

 

 

 


(At the foot) (of the hill country) lie(V) great plains(S).

「その丘陵地の麓には大きな平原が広がってる」



 

つまりこの英文はV+Sと英文が「倒置」している文だったんですね!



第一文型の文の倒置パターンについて具体的に学習したい人は以下の記事が参考になります。ぜひ確認してみてくださいね。


↓↓↓↓↓

「動詞(V)の前に主語(S)がないときの対処法とは?主語と動詞が必ず見つかる方法はこれだ

スポンサーリンク

そもそもなぜ「倒置」するのだろうか?

このように「倒置」の文というのは正攻法で解釈をしようとすると、必ず辻褄が合わないことが出てきて、その結果【倒置に気づく】パターンがもっぱらです。



ところで、この辺りで百戦錬磨のみなさん(?)はある疑問が沸いたのではないでしょうか。それは「そもそもなぜ倒置しているんだい?」という点です。



例えば先ほどの例文は、その気になったら以下のようにも書けるということですよね。




At the foot of the hill country great plains(S) lie(V).



または



Great plains(S) lie(V) at the foot of the hill country.



例えば文頭に「否定の副詞(句)」などの特徴のあるものが来た場合は後ろの文が「倒置」する、というのは分かるかと思うんです。




ところが今回の場合は単に「副詞(句)」が文頭に来ただけです。それほど特徴のある語句とも思えないのですが、それにも関わらずなぜ後ろの文がV+Sと倒置しているのでしょうか。



Onlyがあるから倒置、Neverがあるから倒置、なんていうのは分かりやすいですよね。ところが「副詞(句)」となると、その範囲が広すぎて今一つピンときません。



そう、今回の倒置は「文頭に置いたものが」といったものではなく、他の【理由】によって倒置しているのだというところをしっかり押さえましょう。

 

「副詞(句)」が文頭に来た時に倒置する2つの理由

① 主語が長くなってしまった


まずこれが理由の1つです。英語は主語に修飾語句などがつくと主部が長くなってしまって読みにくくなるために、長くなった主語を意図的に動詞の後ろに避難させるということを行います。



英文は頭でっかちの文は非常に読みにくいですが、後ろが長くなるのは一向にかまわないんですね。どちらかというとリズム重視の倒置と言えるかもしれません。





In front of the forest was an open field covered with grass and wild flowers.




この文はIn front of the forestの副詞句が文頭に出て、後ろの主語と動詞が「倒置」しています。an open fieldにcovered with grass and wild flowersが修飾しているからですね。



(In front of the forest) was(V) an open field(S) ← [covered with grass and wild flowers].

「森の前面には野原、草と野生の花で覆われた野原が開けていた」



② 主語が強調したい「新情報」だから

英文は文頭に置くほど、みなさんにとってよく知っている「旧情報」、ピリオドに置くほどみなさんが知らない「新情報」を置きます。



英文の情報構造についての詳細な記事は以下が非常におススメ!英文の情報の流れが分かりますのでぜひ立ち寄ってみてください。


↓↓↓↓↓

「情報構造」って一体何なのか徹底的に考えてみた!(基礎編)



この英語独特の配置を「倒置」を使って意図的にセッティングできるんですね。


 



At the top of the hill stood the tiny chapel.



(At the top of the hill) stood(V) the tiny chapel(S).

「丘の上にとても小さな教会が立っていました」





さて、以上のことを踏まえまして、今回の課題英文を和訳してみましょう。





【課題英文】

Among the aims of a university education must be included the acquisition of knowledge.




この英文はamongという前置詞からスタートしています。前置詞は後ろの名詞とセットですから(   )でくくってみると




(Among the aims) (of a university education) must be included(V)




おっとmust be included(V)に到達してしまいましたね(笑)前置詞のついている名詞は主語(S)になることはできませんので、この文はmust be includedの主語(S)がないことになります。




ですが慌ててはいけませんよ。主語(S)は必ずありますから。「動詞の前に主語(S)がない場合は動詞の後ろに主語(S)があり」この合言葉(?)にしたがってmust be included 以下に主語を見つけましょう。



(Among the aims) (of a university education) must be included(V) the acquisition of knowledge(S).

「大学教育の目的の中には、知識の習得が含まれなければならない」

 

スポンサーリンク

副詞句が文頭にくるとなぜ倒置するのか:まとめ

さて今回は「副詞(句)が文頭に来た場合の倒置理由について」解説いたしましたがいかがでしたでしょうか。

 

この倒置は、確かに「否定の副詞」や「only」が文頭に来た場合に比べて「地味」です。ですが、しっかりと通常の英文解釈の手順を踏めば、倒置であることは意外に分かるものです。

 

それと「倒置」をしている意味を理解しておきましょう。そうすればなかなかこの種の倒置パターンでも対応できると考えます。頑張ってください。

 

【お知らせ】

「ワンコイン英文和訳問題集」が好評です。私のメルマガ「まこちょの基礎和訳演習講座」は単元ごとに和訳の演習問題を発売しています。

 

第一弾は「名詞構文」。問題数は10問ですが、私が厳選してセレクトしています。

 

もし興味のある方は以下の記事を確認してみてください。決して公開させません!

この続きはcodocで購読
まこちょの最新情報を深くお届け!
友だち追加
倒置
スポンサーリンク
まこちょをフォローする



コメント

タイトルとURLをコピーしました