まこちょの具体的なプロフィールはこちら(テストには出ません)
2024年新年初売り!!まこちょの動画シリーズ
英語学習のスタートを!

関係代名詞のwhatと接続詞のthatの違いとは?形から判断できるようになる方法はこれだ!

スポンサーリンク
関係詞
この記事を読むと
関係代名詞のwhatと接続詞のthatの違いが「形」からはっきり分かるようになります。

 

● みなさんこんにちは、まこちょです。

 

今回のテーマは関係代名詞のwhatと接続詞thatの違いについてなのですが、この質問は本当に多いですね~!と思わずびっくりマークを使ってしまうくらい質問が絶えません。

 

しかも質問が必ず次のようなものに統一されるので、みなさんの疑問箇所は同じなんだなと納得してしまいます。それは

 

 

「先生、関係代名詞のwhatと接続詞のthatって両方とも『~すること』って訳せるじゃんか。じゃぁ別にどっちを使ったってよくね?(原文ママ)」

 

とまぁこんな感じで大体あっています。言っていることはもっとですし、この関係代名詞のwhat / that、接続詞のthat周りの入試問題は、いつの時代もみなさん苦手なんです。

 

私の当ブログも関係代名詞のwhat / thatあたりは何回かテーマにして解説しています。改めて見ると関係詞関係の記事は多いですね。

 

このブログは生徒の質問を吸い上げて記事にしているのが大半ですから、これだけでもこの関係詞・接続詞周りの質問はいかに多いかがうかがえます。

 

参考までにこんなにあります

まこちょトップページ
...

 

そこで今回は関係代名詞whatと接続詞thatの「~すること」は一体何が違うのか?この点を分かりやすく解説してみようかなと思います。

 

ぜひ今後の英語学習の参考にしていただければ幸いです!

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

スポンサーリンク

関係代名詞と接続詞の違いとは?

とにかくこの関係代名詞のwhatと接続詞のthat(名詞節)は両方とも「~すること」で意味は同じなのですから、当たり前ですが、意味で判断することは出来ません。

 

ということは必然的にこの2つを判断するには「形」から判断しなければならないということですよね。この点からして苦手な人は苦手なのですが、ここをスルーして「ただ何となく」雰囲気で理解していると、なかなか正確にどっちをセレクトすればよいのか分からなくなってしまいます。

 

ところで関係代名詞と接続詞の「形」上の違いとはいったいなんでしょうか。それは関係代名詞・接続詞の後ろに続く【文の形】が全く違うんです。

 

関係代名詞と接続詞の違い①
後ろに続く「文の形」に違いがある

 

 

具体的にどう違うかというと、以下のようにしっかりと使い分けがされているんです。

 

関係代名詞と接続詞の違い②
関係代名詞 ⇒ 後ろの文が「不完全な文」
接続詞 ⇒ 後ろの文が「完全な文」

 

 

「不完全な文」とか「完全な文」っていったい何?と思った人はこちらの記事へどうぞ

英語の「完全な文」と「不完全な文」の違いとは?これが3つのチェックポイントだ!【やさしく語る英文法28】
...

 

 

They couldn’t believe what they saw.

「彼らは自分たちが見たものを信じられなかった」

 

 

この文は関係代名詞のwhatを使っているのですが、なぜwhatをつかって「~すること(もの)」を表現しているかというと、もちろん後ろの文の形によって決まっているからです。

 

seeは他動詞で後ろに必ず名詞が必要。にもかかわらずこの文はsawの後ろに名詞がありませんよね。

 

what they saw → O (名詞)なし

 

つまりこの文はwhat以下が「不完全な文」ということになります。うしろの文が「不完全な文」の場合、関係代名詞を使って表現するんです。

 

 

関係代名詞 + 不完全な文

 

 

では次の文はなぜwhatではなくthatが使われているのでしょうか。

 

I can’t believe that he is an artist.

「彼が芸術家であることは信じられません」

 

このときなぜ

 

× I can’t believe what he is an artist.

 

 

と表現してはいけないのかをしっかり理解することが大事ですね。

 

 

もちろん注目は後ろの文になります。ここに注目することがただ何となく理解している人との差になるんですよ。

 

… that he(S) is(V) an artist(C).

 

 

後ろの文はSVCの第2文型。したがってどこも欠けのない「完全な文」になっています。

 

 

「完全な文」が後ろに来た場合、絶対に関係代名詞を使ってはいけません。これは関係代名詞を使う時の【約束事】です。

 

関係代名詞の基本的な使い方について学習したいかたはこちらの記事がおススメ

これが決定版!関係代名詞のwho、which、thatの使い方について超分かりやすく解説します。
...

 

 

後ろに「完全な文」が来たときは、関係代名詞ではなく「接続詞」を使うんです。

 

 

接続詞 + 完全な文

 

 

したがって

 

× I can’t believe what he is an artist.

◎ I can’t believe that he is an artist.

 

 

となる理由が分かっていただけたでしょうか。

スポンサーリンク

関係代名詞のthatの使い方

そうすると、次はこのような質問が来たりしますね。これもある意味「コンボ」のように必ずセットで来る質問です。

 

 

「先生、whatの件は分かりましたが、thatには「関係代名詞」だってあるじゃないですか。このthatは「こと」って訳せないんですか?」

 

 

というもの。そうなんですよね、thatが「接続詞」だけだったらよかったんですが、thatには関係代名詞もあったりするのが、混乱に拍車をかけたりするんです。

 

 

ですがこれは冷静に考えてみると意外にあっさり分かります。

 

関係代名詞のthatは「関係代名詞」ですから先ほどのwhatと使い方は全く一緒です。つまり

 

that + 不完全な文

 

になるわけですよね。

 

 

ところがここからが重要。関係代名詞のthatとwhatの違う点、それは関係代名詞のthatは前に「先行詞」が必要なのです。

 

 

また関係代名詞のthatはそれ自体に「~すること」の意味がありません。あくまでも前の先行詞につなぐ役目しかないからなのです。まとめると

 

what + 不完全な文

the thing(s) that + 不完全な文

 

the thing(s) ← [ that +不完全な文]

 

 

こういった意味でも後ろの文の形を見るというのがいかに重要であるかよくわかりというものですよね。

 

スポンサーリンク

what/thatの練習問題です

今回の学習の成果がしっかりと試される問題をセレクトしました。実際の入試問題ですので、よく考えて解答してみてくださいね。

 

【問】次の(           )のなかに適切な語句を下から選びなさい。ただしすべて小文字表記にしてある

(       ) seemed easy at first was (            ) we found it difficult.

  1. it      
  2. that     
  3. what     
  4. which

 

解説

さてどうでしょうか。これがしっかり理詰めで解答できればもう安心です。最初の(          )以下の節はwasの手前まで。つまり

 

(        ) seemed easy at first…

 

この箇所が節なのですが、後ろの文をチェックするとseemedの主語(S)がないのは明らかですね。

 

(        ) Sなし← seemed easy at first…

 

つまりこの節、(           )の後ろは「不完全な文」ということが分かります。したがって(            )に入るのは関係代名詞ですね。

 

選択肢の2、3、4はすべて「関係代名詞」ですので、どれも(            )に入る可能性があるのですが、2のthatと4のwhichは、もし関係代名詞で使うならば、【前に先行詞が必要です】。

 

今回は(   )の前に先行詞がないですから、関係代名詞は関係代名詞でも【先行詞のいらない関係代名詞】を入れればよいと分かります。答えは3のwhatが正解。

 

次の(    )はどうでしょう?ってやることは一緒。後ろの文の形をしっかり観察して適切な語句を入れるだけなんですよ。

 

 

…(            ) we(S) found(V) it(O) difficult(C).

 

 

後ろの文はSVOCの第5文型を作っている「完全な文」。したがって、(             )に関係代名詞なんて入るわけない!という鉄の意志が求められます。

 

後ろに「完全な文」ですから、(                )に入るのは接続詞ということになりますね。答えはthatには接続詞もある2が正解となるわけです。簡単でしょ?

訳「最初簡単に思えたこと(もの)は難しいとわかった(もの)だった」

 

スポンサーリンク

あとがき

 

おなじ「~すること」と訳す語句でも、使い方が違うのでしっかりとその時その時に適切なものもセレクトしなければならない…いや~英文法って正直こ面倒くさいのは否めませんが(笑)理解すればしっかりと成果となって帰ってきますので、コツコツと積み上げてみてくださいね!

 

また会いましょう。

関係詞の学習方法についてよくわからない!という方は以下の記事で効率よく勉強しましょう。体系的に関係詞の知識を積み上げることができます。

「関係詞の効果的な学習方法について」に戻る

●この記事で得た知識をもとに実践英文法問題を解いてみましょう!以下のURLで関係詞の問題にチャレンジ!

↓↓↓↓

「関係詞」の大学入試問題に挑戦してみよう!

 

この続きはcodocで購読
まこちょの最新情報を深くお届け!
友だち追加
関係詞
スポンサーリンク
まこちょをフォローする



まこちょ英語ブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました