まこちょの具体的なプロフィールはこちら(テストには出ません)
2024年新年初売り!!まこちょの動画シリーズ
英語学習のスタートを!

え?動名詞の意味上の主語には例外があるってホント?

スポンサーリンク
動名詞・分詞

この記事は

 

「動名詞の意味上の主語って~ingの前に所有格か目的格で表現するのはよくわかるのですが、動名詞の意味上の主語がない場合もあるじゃないですか?その場合、意味上の主語は主節の主語と同じという解釈でよろしいのでしょうか?」

 

と悩んでいる英語学習者に向けて記事を書いています。

 

●みなさんこんにちは、まこちょです。

 

動名詞の意味上の主語はなかなか独特な形をしていて英語学習者の中には苦手にしている場合も多いようです。

 

当ブログでもこの動名詞の意味上の主語については、過去に記事として紹介したことがあります。今回のお話は意味上の主語の例外的なお話になりますので、まずは以下の記事で「動名詞の意味上の主語について」基本的な事項のおさらいをしておくとよいでしょう。

 

動名詞の意味上の主語はこう表現する!主語がないときの理由とは?
...

 

この動名詞の意味上の主語ですが、もちろん~ingの前についていないものもあります。例えば

 

× I finished my (me)reading a book.

「私は本を読み終わった」

 

という表現ですが、readingの前に動名詞の意味上の主語のmyがついていますが、この表現は間違いです。

 

動名詞の意味上の主語には「主節の主語と同じ場合には~ingの前に意味上の主語をつけてはいけない」というルールがあるんです。

 

したがって上の例文はI = my(me)ですので、readingの前に主語は不要ですね。

 

 

〇 I finished reading a book.

 

 

と表現すれば問題はないんです。

 

ところがこの動名詞の主語のルールですが、とんでもない例外が存在する形があり、知らないと和訳等で誤解を生じることがあるパターンがあるんです。いやいや、何事もルールには例外というものがあるんですね。

 

そこで今回は動名詞の意味上の主語の「例外」について解説しようかなと考えています。以下の記事を最まで読むと次の点であなたの英語学習の未来(?)が開かれるでしょう。

 

▶動名詞の意味上の主語の【例外】について理解することができる

 

ぜひマスターしてあなたの英語知識の一角に加えていただければ幸いです。

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

スポンサーリンク

動名詞の意味上の主語に関する問題は多彩

動名詞の意味上の主語に関する問題は多彩で、結構英語学習者を悩ませるような奇問(?)も多いです。

 

例えば次の問に答えてみてください。

 

【問】次の英文に出てくる登場人物は何人ですか?

He is proud of his having a Benz.

(中央大学の入試問題を改造したもの)

 

さて、できたでしょうか。慌てなければ簡単な問題のはずです。もちろんこの問題は動名詞の意味上の主語の性質を本当に理解しているかを問うている問題なのですが、こういったパターンの問題は実際の入試問題の中にも多く登場するんです。

 

先ほども説明した通り、動名詞の意味上の主語が全体の主語と同じ場合には、あえて~ingの前に書く必要はありません。

 

ということはこの英文のHeとhisは「別人」ということになりますよね。つまり登場人物は「2人」ということになります。

 

もう1ついってみましょうか。

 

【問】

He insisted (             ) him the truth.

  1. on telling
  2. on his telling
  3. on my telling

 

う~ん、どれも同じに見えますね(笑)こういう時は慌てたら負けです(笑)

 

まず1.ですがtellingの前に意味上の主語がありません。つまり全体の主語と同じということが分かりますので、tellingの主語はHeですね。

 

そうするとこの文ですがつじつまが合わないことが起こることが分かるでしょうか。

 

on telling him the truthの箇所をthat節に戻してみると

 

…that he(S) told(V) him(O) the truth(O)

 

となるのですが、tellはSVOO文型を取り、S≠Oになるはずなのに、heとhimと同一人物が来てしまっています。

 

もし、このように主語(S)と目的語(O)に同一のものを置かざるを得ない場合、その時は目的語を-selfという再帰代名詞の形にしなければいけません。

 

まこちょ
まこちょ

再帰代名詞の使い方は正直いって苦手な方が多いです。以下の記事で復習しておきましょう!

 

再帰代名詞が必要な動詞とは?つねにoneselfを必要とする他動詞はこれだ!
...

 

選択肢の2.も1.と同様で、やはり主語と目的語の関係という点で矛盾してしまうんです。答えは3.ということになりますが、いや、なかなか渋いところを突いていると思いませんか?(笑)

 

スポンサーリンク

~ingの主語がない=全体の主語と同じは本当か?

このように一概に動名詞の意味上の主語といっても、その出題方法はさまざまです。

 

しっかりとルールに基づいて出題されている問題でもちょっと考えさせる問題があるのに、以下のような「例外」事項があると、特に和訳などでは悩んでしまいますよね。例えば次のような英文はいかがでしょうか。

 

例 次の英文を和訳せよ

My mother punished me for coming home late.

 

 

さてどうでしょうか。一見ごく普通の英文にみえますよね。

 

ですがこの英文をよく見てください。forは前置詞ですが前置詞の後ろに続く~ingは「動名詞句」です。

 

comingの前に「意味上の主語」がありません。ということはルールに従うと全体の主語と同じだから書いていないはずなのですが…

 

全体の主語はMy motherです。つまりcomingの主語もMy motherと言うことになりますが、そうするとこの文章、「遅れてきた」のは私の母ということになってしまいます。

 

My mother punished me for coming home late.

「私の母は、(母が)遅く家に帰ってきたことで私を罰した」?

 

はぁ?なんて自分勝手な母なんだ!と思わず叫んでしまう和訳が出来上がります(笑)。

 

そう、これが動名詞の意味上の主語に関する例外で、正直言って覚えなければなりません。次の構文の場合、動名詞の意味上の主語は、全体の主語ではなくて【全体の目的語】になります。

 

ほめる・責めるなどの動詞+「人(O)」+for ~ing
⇒ ~ingの意味上の主語は「人(O)」

 

 

例文①

Thank you for inviting me.

「呼んでくれてありがとう」

⇒ invitingの主語はyou

 

 

 例文②

The teacher didn’t scold him for cheating in the test.

「先生は彼がテストでカンニングをしたことを叱らなかった」

⇒ cheatingの主語はhim

 

 

例文③

We praised him for fighting terror.

「私たちは、テロ[恐怖]と戦っているとして彼を称賛した」

 

 

この構文は動名詞の意味上の主語の使い方としては唯一の例外になりますので、ぜひ覚えておいてください!

 

まこちょ
まこちょ

なお、動名詞の意味上の主語でもう1つ、これは~ingの主語なのだろうか!?と悩んでしまう形があります。以下の記事にまとめてありますのでぜひ暇なときにでも寄ってみてくださいね!

 

thereの文はなぜ準動詞の意味上の主語になることができるのか?徹底考察してみた
...

 

スポンサーリンク

動名詞の意味上の主語の例外のまとめ

さて、今回は動名詞の意味上の主語の例外事項についてちょっとまとめてみました。

 

英文法のルールは、確かに勝手読みを防止するという点で必ず必要な知識ですが、やはり人間が作ったもの、どうしても「例外」的な事項が出てきます。

 

今回の意味上の主語の例外も言われてみたら確かにそうだよなと思う反面、正直言って構文として覚えてしまえばいいや、とライトに考えたほうがストレスにならなくてよいかと(笑)

 

あまり神経質にならずに、こういった例外もあるんだなぁと軽く思いながら今回の記事を読んでくだされば幸いです!

 

また会いましょう!

 

まこちょ
まこちょ

準動詞の意味上の主語についてよくわからん!という方はこれを機に集中学習してみたらいかがでしょうか。以下の記事にすべてまとめてありますので、ぜひ読んでみてください!

 

「意味上の主語」の学習方法に戻る

 

この続きはcodocで購読
まこちょの最新情報を深くお届け!
友だち追加
動名詞・分詞
スポンサーリンク
まこちょをフォローする



コメント

タイトルとURLをコピーしました