まこちょの具体的なプロフィールはこちら(テストには出ません)
2024年新年初売り!!まこちょの動画シリーズ
英語学習のスタートを!

「準動詞の意味上の主語」の学習方法を完全攻略する!8選の記事を見逃すな

スポンサーリンク
英文法単元別学習法

この記事は

「準動詞の意味上の主語の学習方法がよく分かりません。何か不定詞・動名詞・分詞それぞれ主語の表現の仕方が違うので、毎回悩んでしまうんです。どうやったら効率よく身につけることができるでしょうか?」

と正直、準動詞の意味上の主語の学習に嫌になってしまっている英語学習者に向けて記事を書いています。

 

● みなさん元気ですか?まこちょです。

 

当ブログはコテコテの英語学習ブログ。したがって準動詞(不定詞・動名詞・分詞)の攻略なんて当然のように記事に書いているわけです。

 

っていうか書いていなかったらそんなのは英語学習ブログじゃねぇと言ってもいいかもしれません。

 

特に準動詞の「意味上の主語」の攻略については「準動詞学習界の花形」(?)みたいなものですから、英語学習者のみなさんはもちろん一生懸命取り組むんですけど、やはり質問が多いんです。

 

そこで今回は準動詞の意味上の主語はどのように学習したらよいのかと各意味上の主語の絶対に気をつけるべきポイントを完全にまとめてみました。

 

以下にご紹介した記事を上から順に読んでもらうことで準動詞の意味上の主語の全体像がかなりはっきりと浮かび上がってくるはずです。ぜひじっくりと取り組んでみてください。

 

以下の記事を読了すると、次の点であなたの英語力は著しくグレートアップするはずです。

 

▶準動詞の意味上の主語について完全に分かる
▶意味上の主語は思った以上に「誤解」が多いことが分かる

 

ぜひマスターしていただいて「準動詞の意味上の主語なんてなんぼのもんじゃ~!」(?)と言えるようになってくださいね。

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

スポンサーリンク

準動詞の意味上の主語の学習方法は手順が命!

準動詞って「字」を見たら分かる通り動詞なんですよね。そう、これでお分かりの通り準動詞はもともと動詞から派生したものです。

 

したがって、通常の動詞には必ず主語(S)があるように、準動詞だってしっかりと主語(S)があるわけです。まずはこの点をしっかりと理解することが重要です。

 

ただちょっと厄介なのは、準動詞の意味上の主語の書き方が各準動詞(不定詞・動名詞・分詞)によって違うところなんですよね。

 

そこでこれから準動詞の意味上の主語を学習するにあたり、まずマインド的に押さえていただきたい点は以下になります。いや、これは本当に重要なことなんですよ。

 

【準動詞の意味上の主語の学習方法】

  • ① 準動詞はもともと動詞だった
  • ② だから必ず主語(S)があるはずだ
  • ③ でも主語の形が準動詞の種類によって違う

 

この点をしっかりと学習できるのが以下の記事になります。意味上の主語の導入なのでしっかりと押さえておきたいところですね。

 

 

まずはこの記事で意味上の主語の基本的な考え方を身につけてみてください。

 

意味上の主語の学習は「動名詞」からが良い

上記の記事で意味上の主語とはどんなものかが分かったら、いよいよ各準動詞ごとに細かく学習していきます。準動詞は(不定詞・動名詞・分詞)があるのですが、最初に取り組むのは「動名詞」からがおススメ。

 

というのも動名詞句は「名詞」の働きしかありませんので「Sが~する(た)こと」しか意味上の主語の訳し方のパターンがないからなんですね。

 

これが不定詞だと「名詞」「副詞」「形容詞」それぞれの訳し方をマスターしなくてはならないので、「意味上の主語」の学習に集中しにくいんです。

 

まこちょ
まこちょ

ちなみに動名詞とはどんな単元なのか知りたい場合はお手数ですが以下の記事を確認してから望むといいですよ!

 

動名詞の学習方法がわからない人必見!ぜひ意識したい学習手順を教えます。
...

 

したがってまずは動名詞の意味上の主語から攻略するのがベスト。ポイントは以下の点に気をつけるのが重要です。

 

【動名詞の意味上の主語の学習ポイント①】

  • ①主語の位置(特に否定語notと絡むときに注意)
  • 主語がない時はどんな時かのチェック

 

この点に注視しながら以下の記事を攻略開始します。非常に重要なポイントであるので、なめまわすように(?)記事を読んでみてください。

 

特に意味上の主語がない時は、つけるのをサボっているのではなく、それなりの意味があるところは見逃せないですね。

 

 

動名詞の意味上の主語には「例外」がある

ここまでで、動名詞の意味上の主語とはこんなものか!と理解できるようになっているはず。そして若干調子に乗ってくる(失礼)ころかと思われます(笑)

 

そこで間髪入れずに以下の記事を読んでみてください。実はこの動名詞の主語(S)ですが、とんでもない例外が存在します。

 

私も授業なんかで、生徒たちがこの意味上の主語をなめはじめる空気を醸し出すころに以下の内容を投入することがあります。これによって再度「意味上の主語をなめんなよ~あん?」的な雰囲気をもう一度作り出すんですね。

 

以下の記事を順番に読んでみてください。この2つの記事を読むと「動名詞の主語ってやばいポイントがある」ことが分かります。あ、もちろん入試、資格試験に頻出します。

 

 

この2つを完全に理解できたら、動名詞の意味上の主語についてはコンプリート、確認の意味を込めて以下の記事を使って知識の定着を図るのもよいかと。

 

 

動名詞の意味上の主語を理解したことによって、準動詞に主語がつくパターンについて慣れることができたかと思います。

 

そこで次は「不定詞の意味上の主語」について集中学習しましょう。

 

スポンサーリンク

不定詞の意味上の主語の使い方は多種多様!

動名詞と違って不定詞には品詞によってさまざまな訳し方があります。

 

もちろんいくら品詞が違っても、to不定詞の形である以上は「意味上の主語」が必ずあります。ですがその主語の形が非常に多いのです。

 

したがって不定詞の意味上の主語を学習する際には、以下のポイントを押さえながら学習にのぞむのが極めて重要です。

 

【不定詞の意味上の主語の学習ポイント】

  • ①品詞が異なれど必ず主語があるという点
  • ②不定詞の意味上の主語はさまざまな形がある
  • ③ for A to Vの形には「A【によって】」という意味はないという点

 

まこちょ
まこちょ

ちなみにこの時点で「不定詞句に品詞が多いって何だそりゃ?『~すること』と訳せばいいんでしょ?」とか思ってしまった方はお手数ですが、以下の記事を読んで不定詞の基本事項を押さえてみましょう!

 

不定詞の学習方法が分からない人に!効率よくマスターする手順を教えます
...

 

不定詞の意味上の主語について、徹底的に学習したい方は以下の記事がおススメです。

 

 
 
または意味上の主語に絡んだ英文解釈上の訳し方もここで同時に学習してみましょう。
 
 
 
 
ここまでいったら「意味上の主語マスター」(?)までもう少し!最後はいよいよラスボスの「分詞」について攻略します。
 
 
なぜこの分詞の意味上の主語を学習の最後に持ってくるのか?もちろんしっかりとした意味があります。
 
 
しかも難易度もそこそこありますので、ぜひ気合を入れて最後に臨んでください。
 
スポンサーリンク

分詞の意味上の主語は2つある

まず最初に申しあげておきますが、分詞ははっきりいって難しいです。いや、意味上の主語が難しいのではなくて、分詞が動名詞と同じ~ing形をしているから混乱するんです。
 
 
 
まこちょ
まこちょ
したがって分詞の場合は意味上の主語に入る前に、本当に分詞をしっかりモノにしているか確認しておいた方が無難です!(特に分詞と動名詞の違いは要チェック)
 
 
 
 
 
 
 
分詞の意味上の主語は2パターンあり、しかもそれぞれ対応が異なります。
 
 
【分詞の意味上の主語のポイント】
 
  • ①分詞が名詞を修飾する場合(限定用法
  • 分詞構文の場合

 

この2つのパターンで意味上の主語の表現が変わりますので、実は「分詞」って意外に要注意ポイントなんですよね。

 

それを解決できる記事が以下になります。軽い練習問題もついていますので、ここで一気にマスターしてしまいましょう!

 

 
 
スポンサーリンク

準動詞の意味上の主語【学習方法】あとがき

 
 
さて、今回は準動詞の意味上の主語の学習方法についてご紹介しましたがいかがだったでしょうか?今回の記事のポイントをまとめると
 
  • 準動詞の意味上の主語は不定詞・動名詞・分詞によって表現方法が異なる
  • 最初は動名詞の意味上の主語からスタートしよう
  • 意味上の主語がないように見える場合でも必ず理由がある
 
 
です。英文法・英作文・リーディングなど英文中で見ない時はないと言ってもいいくらい頻出しますので、必ずマスターして明日の英語学習につなげてくださいね。
 
 
また会いましょう。
 
この続きはcodocで購読
まこちょの最新情報を深くお届け!
友だち追加
英文法単元別学習法
スポンサーリンク
まこちょをフォローする



コメント

タイトルとURLをコピーしました