まこちょの具体的なプロフィールはこちら(テストには出ません)
2024年新年初売り!!まこちょの動画シリーズ
英語学習のスタートを!

動名詞の学習方法がわからない人必見!ぜひ意識したい学習手順を教えます。

スポンサーリンク
英文法単元別学習法
この記事は「動名詞」の学習の進め方が分からない人に向けて書いています。

 

● みなさんこんにちは、まこちょです。

 

英文法の学習単元に「動名詞」がありますが、これをただ「~ingの形で『~すること』と訳すんでしょ?」と思っている人はいませんか?

 

確かに動名詞は「~すること」と訳すのは事実なのですが、それだけの知識だと動名詞についてまだほんの触り程度しか理解していません。

 

大事なことは動名詞の~ingが英文中でどのような役割を果たしているのかをしっかり理解することです。

 

そこで今回は動名詞の単元を学習するときにどの辺りを特に意識して学習したらいいのかをステップ方式で教えたいと思います。

 

これから動名詞を学習する方、またはすでにこの単元を勉強したんだけれど今一つモノにしてるような気がしていない人はぜひ以下の記事を参考にしていただければ幸いです。

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

スポンサーリンク

これが「動名詞」を学習する場合の全手順だ

動名詞は~ingで「~すること」というイメージが非常に強いですしそれについては全く否定しません。

 

ですがその時に以下の点に注意して学習することからスタートするのが良いでしょう。

STEP1:動名詞~ingは「句」を作る

まず動名詞の基本事項を押さえることから始まるのですが、その時に絶対に見逃してはいけない超重要なポイントがあります。それは動名詞は「句」を作るという点ですね。動名詞の基本事項をまとめてみます。

 

【動名詞(~ing)の基本事項】

  • 形 ⇒ ~ing
  • 意味 ⇒ 「~すること」
  • 動名詞は全体で「句」をつくる
  • 動名詞は全体で「名詞」になる

 

この中で特に重要なのは③で、動名詞のかたまりが「句」を作るというところは特に押さえましょう。

 

動名詞が「句」を作るということはつまり~ingの後ろにも続く箇所があるということなのですが、この範囲を「特定」することができることが極めて重要です。図にすると

 

 

~ing …

 

この「…」の部分がいったいどこまで動名詞句なのかをしっかりと理詰めで説明ができるようになることが大切です。

 

そしてこの範囲を決めるのがこの動名詞句が「準動詞句」と呼ばれていることに密接にかかわっているんですね。

動名詞句は「準動詞」句の仲間

動名詞は不定詞・分詞と同じ「準動詞」と呼ばれていて、準動詞句というものを作ります。

 

 

句というのは主語と動詞のない2語以上の単語で構成されているものなのですが、準動詞句は【もともとは動詞であった単語】が必ず1語入っているのが特徴の1つです。

 

Reading the book is very important to me.

 

この文は動名詞が使われていますが、Reading the bookの部分が動名詞句と言われる箇所です。ここで問題にしたいのは、なぜこの動名詞句はthe bookまでが範囲であることが分かるのか、ということですね。

 

Reading the book…

 

この時のキーポイントが動名詞readingの箇所です。このreadingは動名詞ですが、これがもともとは動詞のreadから来ていることは明白ですね。

 

この動詞が「他動詞」か「自動詞」かで後ろの名詞が動名詞句に含まれるかどうかが決まります。

 

「他動詞」「自動詞」って何?と思ってしまった方は以下の記事を参考にしてください

英語の自動詞と他動詞の見分け方とは?練習問題で違いを区別しよう!
...

「句」と「節」の違いがよく分からん!という人は以下の記事で学習しましょう

名詞句?副詞節?の区別は完璧?「句」「節」の違いを徹底的に理解させます!
...

 

readは「他動詞」で主に使うので後ろには必ず「名詞」がなければなりません。したがって以下のように考えるのは間違いです。

 

× [Reading] the book(S) is(V) very important to me.

 

これは何も動名詞句に限らず不定詞句・分詞句、つまり「準動詞句」すべてに共通した考えになりますので注意しましょう。

 

準動詞句の「範囲」を特定できるようになることがまずは重要!

STEP2:動名詞は名詞句であることを強く意識すること

句の範囲が特定できるようになったら次のステップです。動名詞句は「~すること」と学習することからわかる通り必ず「名詞句」になるんですね。

 

ということは動名詞句は、必ず英文の中で役割を持つということになります。具体的に言うと主語(S)と目的語(O)、補語(C)、そして前置詞の後ろ(前置詞の目的語(O)と言います)で使われるということになります。

 

例 動名詞句を目的語(O)として使用した場合

I enjoyed playing tennis.

「私はテニスをするのを楽しんだ」

 

この点については英文解釈でも非常に重要なポイントになることに注意しましょう。例えば形が同じ~ingである「現在分詞」との違いは、この文の要素になるかならないかで判断することになりますから慎重に!

動名詞と現在分詞の違いについては以下の記事を参考にしてください

 

またこの時のチェックポイントとして動名詞と不定詞句の「名詞用法」の違いはしっかりと押さえておくのが良いでしょう。

● 動名詞句

⇒ 主語(S) / 目的語(O) / 補語(C) / 前置詞の目的語(O)

不定詞句の名詞用法

⇒ 主語(S) / 目的語(O) / 補語(C)

 

動名詞句は前置詞の後ろに置くことができるが不定詞句は置けないというのは基本ですが、大学入試で相変わらず問われるポイントになります。

 

〇 She is good at writing a letter

× She is good at to write a letter

 

STEP3:動名詞句を変化させて意味を変えてみる

ここまで動名詞句を学習すると、動名詞の基本的な使い方は理解できます。したがってここからは応用になっていくんですが、この応用箇所が一番動名詞で重要になります。

 

まずは次の例のように以下の動名詞句を「変化」させて意味を微妙に変えることができることを知りましょう。これも実際にやってみると意外と面白いです。

 

例えば「使うこと」を動名詞で表すとusingとなりますがこれをいろいろな形に変化させて「遊んで」見ることが重要です。

 

※ちなみにuseは「他動詞」ですので、本来はusing ○○と○○に名詞がなければなりませんが今回は考えないようにします。

 

例「使うこと」

= using

 

例えば「使われること」と動名詞の受動態表現は

 

being used

 

となります。

 

動名詞の箇所を変えることで微妙な意味を表現できるというのは英作文等でも役に立つポイントですね。以下の変化をしっかりつかんでおくことが重要です。

 

① 能動態「使うこと」

=using

②受動態「使われること」

=being used

③能動態(過去形)「使ったこと」

=having used

 

そしてこの変化で特に重要視して覚えなければならないのが動名詞の「否定形」と「意味上の主語をつけた形」です。上の①~③と比べて難易度が上がりますので、この2つの形は上の3つとは分けて学習するのが良いでしょう。

④ 動名詞句の否定形

⇒ 「not (never)を~ingの前につける」点をしっかり理解すること。特に受動態の動名詞句の否定の形はbeingの後ろにnotを置くという間違いが良く起こるので注意!

 

He is proud of not having been scolded by his father.

「彼は父に叱られなかったことを自慢している」

× He is proud of having not been scolded by his father.

 

⑤ 動名詞の意味上の主語

⇒ ~ingの前に「所有格」か「目的格」で書きます。ポイントは全体の主語と「同じ」場合は書かないという点。書いてしまうと「別人」と認識される点はよく問われます。

My parents are opposed to my (me) studying abroad.

「両親は僕が留学することに反対している」

 

ここまでの動名詞の学習STEP1~3は以下の記事で具体的に学習できます。

動名詞~ingの使い方とは?意味と用法を基本から解説してみた!
...
動名詞の意味上の主語はこう表現する!主語がないときの理由とは?
...
スポンサーリンク

いよいよ難関!節(that S+V)を動名詞句に書き換える学習

ここまで動名詞の学習を手順に従って行うと、だいぶ「動名詞」の全体像が見えてくると思います。

 

そこでここからは「動名詞」の応用編に突入することになります。明らかに難易度が上がりますので、上のSTEP1~3の学習項目をクリアしてない場合は以下のSTEP4に進むのはやめましょう。

 

STEP4:節(that S+V)を動名詞句(~ing…)に書き換える方法

節(that節が主)を動名詞句に書き換える問題はまさにこれまでの動名詞学習の知識のすべてが要求されます。

 

書き換えに当たって特に注意すべきなのは以下の点。

【動名詞への書き換えポイント】

  1. 主節の主語(S)とthat節内の主語(S)が同じかどうか
  2. 主節の動詞の時制とthat節内の時制が同じかどうか

 

この2つの点を意識して書き換えの練習をしてみるのがコツです。もちろんそれぞれ対応が異なるので注意しましょう!

例 

He is proud that he is a member of the national team.

⇒ He is proud of being a member of the national team.

「彼は国の代表チームのメンバーであったことを誇りに思っていた」

Maki is ashamed that she was scolded by her teacher yesterday.

⇒ Maki is ashamed of having been scolded by her teacher yesterday.

「マキは昨日先生に叱られたのを恥じた」

 

動名詞への書き換え方法についての具体的なやり方は以下の記事を参考にしてください

 

STEP5:動詞の目的語に動名詞を置くかto不定詞を置くかの学習

動詞の目的語に動名詞を置くか、それともto不定詞を置くかの学習も、もし「不定詞」の単元の学習が済んでいる場合はここでやっておくと良いでしょう。

 

enjoyの後ろは~ing、decideの後ろはto不定詞、など機械的に暗記することもできますが、ここでもポイントは動名詞句もto不定詞句の名詞用法もどちらも「~すること」と訳すのに、なぜ使い分けをしなくてはいけないかという点です。

 

したがってこのステップでは一見同じに見える「動名詞」と「不定詞」の名詞表現ですがそれぞれのニュアンスは大きく異なる、ということを主軸に据えて学習するのがポイントになります。

 

to不定詞と動名詞の違いについて具体的な学習は以下の記事を参考にしてください

 

スポンサーリンク

あとがき

今回は動名詞の学習手順についてダイジェスト的にご紹介しましたがいかがでしたでしょうか。

 

動名詞の学習手順をまとめると

 

【動名詞の勉強方法まとめ】

  1. 動名詞句の範囲はどこまでかを知る
  2. 動名詞句の文中での役割
  3. 動名詞句を色々な形に変化させて意味を変える訓練
  4. that節から動名詞句への書き換え
  5. 動名詞と不定詞の違い

と学習計画を立ててしっかりと目的意識をもってあたると効率よく学習することができます。

 

ぜひ今後の英語学習にお役立てください、また会いましょう。

 

動名詞の入試問題演習はこちらになります

この続きはcodocで購読
まこちょの最新情報を深くお届け!
友だち追加
英文法単元別学習法
スポンサーリンク
まこちょをフォローする



コメント

タイトルとURLをコピーしました