まこちょの具体的なプロフィールはこちら(テストには出ません)
2024年新年初売り!!まこちょの動画シリーズ
英語学習のスタートを!

【練習問題】で自動詞と他動詞の違いを徹底解説!ポイントは動詞の後ろに注目しよう

スポンサーリンク
5文型

この記事は

自動詞と他動詞の違いについて練習問題は何かありませんか?

と、自動詞と他動詞の練習問題について探している英語学習者に対して記事を書いています。※この記事はメルマガのバックナンバーになります。

●こんにちは、まこちょです。

前回は「5文型」の基礎中の基礎、5つの文に共通する部分を実際に並べてみて、みなさんと確認をしてみました。

 

英文の形は「動詞」が中心になって作るんだよ、という点をみなさんと前回学習したわけです。

 

今回の記事はその続き、特に動詞の【後ろ】の形について徹底的に掘り下げて解説します。英文は動詞の前については簡単に理解できます。というのも動詞の前は「主語(S)」を置くのが基本だからです。

 

ところが動詞の後ろになると話は別。前回も載せた表をここで再掲載します。

 

① S+V
② S+V+C
③ S+V+O
④ S+V+O+O
⑤ S+V+O+C

 

ここで注目してほしいのですが、動詞の後ろの形がなんと多彩なこと!(笑)CだのOだのO+Cだの何もないだの…いろいろありますよね。

 

もちろん動詞の後ろの形も、ただ「何となく」置いてあるのではありません。動詞の「指示」でしっかりとルールに沿ってOやCなどが配置されているんです。

 

いったい動詞のどのような「指示」でこういった配置が決まるのでしょう?今回はこの点について徹底解説します。

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

スポンサーリンク

2つの動詞の種類:自動詞と他動詞について

 

英語の動詞には2種類のタイプに分かれ、それによって動詞の後ろに来る語句が決まります。

 

そう、それは「自動詞」と「他動詞」と呼ばれているもの。英語学習をしていると一回くらいは耳にした方もいるかもしれません。

 

自動詞と他動詞の違いを具体的に書くと以下のようになります。まずは「形」の違いについてまとめてみますね。

 

【自動詞と他動詞の違い】

①「自動詞」

⇒後ろに【直接】名詞を置けない動詞

②「他動詞」

⇒後ろに【直接】【絶対】名詞が必要な動詞

 

ちょっと例を挙げましょう。

 

talkという単語はご存じかと思います。そう「話す」ですよね。この単語を使って英文を作ってみます。

 

We talked.

「私たちは話した」

 

talkは「自動詞」の性質を持つ動詞ですので、上記のようにtalkedの後でピリオドを置いて英文を終了させたってかまいません。talkはそういう性格の動詞なんです。

 

ただ、いくら何でもこれだけでは情報量としてはちょっと寂しいですよね。そこでこの英文に「その問題について」の部分を付け足してみましょう。

 

「その問題」はthe problemと表現しますから、何だ簡単じゃないか、とかいって以下のように表現してはいけません。

 

× We talked the problem.

 

何度も言いますがtalkは「自動詞」。したがってthe problemのような「名詞」を直接後ろに置くことができないんです。

 

ではどうするか?簡単です。「直接」だからダメなのであって、「間接」的に名詞を置けばokなわけですね。例えば前置詞を間に挟めて

 

We talked about the problem.

 

とすればばっちりなわけです。

 

他動詞+名詞

ところで「話す(議論する)」と言ったらもう一つ、discussという単語があります。この単語は先ほどのtalkとは違い「他動詞」の性格を持った動詞なので、talkと同じように

 

× We discussed.

 

としてはいけません。他動詞は後ろに【直接】【絶対に】名詞を置かなくてはならないのです。

 

したがって上記の例文は間違っていますしthe problemを後ろに置く場合でも

 

We discussed the problem.

 

と表現しなければならないんです。つまりtalk about = discussということがお分かりいただけるかと。

 

このように動詞は「自動詞」「他動詞」の性格の違いによって後ろに続く形が変わっていくのです。それが5つのパターンに分かれる、だから「5文型」と言うんですね。

 

他動詞・自動詞について徹底的に学習したい方は以下の記事が非常におススメ。ぜひ確認してみてください。

英語の自動詞と他動詞の見分け方とは?練習問題で違いを区別しよう!
...

 

なぜ「自動詞」「他動詞」というネーミングがついたのか

ところで「自動詞」「他動詞」の区別は後ろに続く形、具体的にいうと【名詞が直接続いている形なのか、それとも間接的に(前置詞を挟んでいるか)、はたまた名詞がないか】で判断できるとは言っても、それだけでは何かしっくりこない方もいらっしゃるんじゃないでしょうか?

 

例えばなぜ【自】動詞、【他】動詞なんていう名前がついているのでしょうか?ネーミングとしてはあまりかっこよくありませんが、実はしっかりとした理由があるんです。

 

自動詞と他動詞の違い

①【自動詞】

→ 主語だけに影響を与える動詞

②【他動詞】

→ 主語が他のもの(人)に影響を与える動詞

 

ちょっと例文が必要ですね。

 

He moved.

「彼は引っ越した」

 

この例文はmoveの後ろに何もないから「自動詞」ですね。この動詞は見たらわかる通り「He」にしか影響を与えていません。と言いますかHeしかありませんからね(笑)

 

ところが以下の例文はどうでしょう。やはりmoveを使った文ですが後ろに直接名詞がついていますから「他動詞」として使っています。

 

He moved the sofa.

「彼はソファを動かした」

 

この文ですが、He「彼」がsofa「ソファ」を動かした、つまり言い換えると【彼がソファに影響を与えた】わけですよね。

 

このように主語が他のものに影響を与える動詞、それを「他動詞」というんです。

 

他動詞と自動詞の区別がついたから何だというのか?

ここまでくると「自動詞」と「他動詞」の違いについて何となくお分かりいただけたと思うのですが、1つ大事なことを忘れてはいませんか?

 

そう、それは今回みなさんが「自動詞」と「他動詞」を学習した見返り(?)です。

 

このメルマガは「大人のやり直し英文法講座」です。したがって無駄なことは極力したくないアダルティな読者が集まっていると推測します。

 

それは英文法学習でも同様、学習したからにはその知識をしっかり使って〇〇さんの英語力に還元しなければ意味がありませんよね?

 

今回は動詞の「自動詞」「他動詞」の違いについてレクチャーしたわけですが、この違いが分かるといったいみなさんにどんな得があるのでしょうか?

 

例えば次の例文を見てください。

 

① He stood at the corner.

② The house will stand a big earthquake.

 

この2つの例文は両方ともstandという動詞を使っていますがしっかりと訳すことができるでしょうか?

実はstandという動詞は「自動詞」と「他動詞」で意味が変わる超有名な単語です。

 

【stand】

① 自動詞

→ 「立つ」

② 他動詞  

→ 「~を我慢する」

 

う~ん、何か自動詞と他動詞だと何か全然意味が違うんですけど…

 

①の文は後ろに直接「名詞」がついていません。つまり自動詞としてstandが使われています。

 

自動詞のstandは「立っている」と訳すことに決まっていますのでこの文は「彼は曲がり角に立った」が正解ですね。

 

ところが②の文はstandの後ろにa big earthquake「大地震」がついています。ということはこのstandは「他動詞」ですね。

 

他動詞のstandは「~を我慢する」と訳すことになっています。これは私の意志ではありません。

 

動詞の種類分かると【正確な訳】が分かる。

 

これが今回の最大のテーマなんです。②の文の意味は「その家は大地震に耐えられるだろう」

 

スポンサーリンク

自動詞・他動詞の練習問題にチャレンジ

今回のテーマは動詞の2種類の性質、「自動詞」と「他動詞」についてですがお分かりいただけたでしょうか?

 

最後に「課題」です。英文法学習のコツというのは、何となくわかった!と思ったらすぐさま問題演習をしてみることです。そうすることでみなさんの脳にがっちり定着するようになるんですよ。

 

そこで、今回から課題問題をご用意いたしました。ぜひ以下の問題を解いてみてください、何、全問不正解だってかまいませんよ。

 

【問1】次の文が正しければ〇、間違っていれば正しい語句に書き直しなさい

(1) I agree with his opinion.

(2) Let’s talk Japanese history.

(3) He will marry with Tomoko next year.

(4) We arrived at the station in time.

(5) He lays on the grass in spring.

 

【問2】次の英文を和訳しましょう

(1) My little sister runs every morning.

(2) Ken runs an Italian restaurant.

(3) The boy attended to what his client was saying.

(4) The counselor attended the meeting.

(5) The music concert moved us.

 

ぜひ、上記の問題にチャレンジしてみてください。

自動詞・他動詞練習問題:解説

(1) I agree with his opinion.

 

agreeは「同意する」という単語で「自動詞」。したがって後ろには直接名詞を置くことができません。今回は後ろにwithを置いて直接名詞を置くのを回避しています。

 

agree with~「~に同意する」のフレーズはぜひ押さえておきましょう。

訳「彼の意見に同意します」

 

(2) Let’s talk Japanese history.

 

talkは「自動詞」。したがってJapanese historyのような名詞は直接後ろに置けないんです。aboutかofをtalkの後ろに置けば大丈夫です。

例「日本史について話しましょう」

 

ちなみに、英語界(?)で「話す」系動詞の使い分けは大人気。意味は全く同じなのですが、sayやtell、talk、speakなどをしっかりと使い分けなければならないのは厳しい!ですね。

 

talkは「自動詞」ですが、そのほかの「言う」単語の使い方を知りたい!という方は以下のサイトの記事をのぞいてみてください。完全にまとめ上げています。

speak・say・talk・tell の違いと使い分け方はこれだ!
tell / say / talk / speakを形から区別し使い分けてみよう!意外と簡単に判断できる方法があります。意味的に判断しようとすると難しいこれらの言葉も視点を変えるとこれが明確に判断できるようになるんです。的確に表現して英作文の精度を上げましょう!

 

(3) He will marry with Tomoko next year.

 

marryという動詞は、「~【と】結婚する」と訳しますので、思わず後ろにwithなどをつけたくなるのですが、じつは「他動詞」なのです。A marry Bで「AはBと結婚する」といった使い方をするんですね!

訳「来年、彼はとも子と結婚します」

 

marryは使い方に悩む方が非常に多い、極めて危険な動詞であることをしっかり押さえておきましょう。以下の記事を参考にしてみてください。

marryの語法と使い方は大丈夫?用法をしっかり理解してこの難解な動詞を克服しよう!
...

 

(4) We arrived at the station in time.

 

arriveは「~に着く(到着する)」という意味で自動詞。後ろにはat(in / on)などの前置詞を伴うことが多いです。したがってこの英文は正解!ということになりますね。

訳「私たちは、時間内に駅に到着した」

 

ちなみに「到着する」という単語は他にもgetやreachなどがありますが、使い方が異なりますので注意しましょう。

 

【到着する】

① arrive at(in / on)~ → 自動詞

② get to~ → 自動詞

③ reach~ → 他動詞

 

う~ん、③のreachが「他動詞」で使うのは間違えてしまいそうですよね。

 

(5) He lays on the grass in spring.

 

この英文を見て、高校時代のいやな思い出がよみがえってしまった方は大丈夫です。かなり正常です(笑)

 

この英文で使っているlayですが嫌な奴ですよね~!○○さんもそう思いませんか?

 

この動詞がいやらしいのは、似たような形を持つ動詞が他にもあることです。ちょっと並べてみましょう。

 

① lie-lay-lain

② lay-laid-laid

③ lie-lied-lied

 

どうですか?並べてみただけでも憂鬱になりません?(笑)特に①と②を見てください。なんとlayという見た目そっくりな単語が両方入っているんです。

 

私なんかこの単語を覚えたくなくて、大学入試直前まで【あえて】覚えませんでした。覚えてもすぐ忘れてしまうだろう、と思ったんですね。

 

もちろんそれぞれの意味と使い方は異なります。まぁ気長に覚えてみてください。

 

① lie-lay-lain → 自動詞「横たわる」

② lay-laid-laid → 他動詞「横たえる」

③ lie-lied-lied → 自動詞「嘘をつく」

 

この英文を見てください。layにsがついていますよね。これは「三人称単数現在形のs」と呼ばれるものです。ということは…?

 

そう、このlayは「現在形」で使われているということが分かるんです。①~③の中で、現在形にlayを使うのは②しかありません。

 

ということはこのlayは「他動詞」ですから、後ろには直接名詞をつけなければならないということですよね。再帰代名詞のoneselfを使って、lay oneself on~「~に横になる」と表現しましょう。

 

訳「彼は、春に芝生で横になる」

 

再帰代名詞についてがっちり学習したい方は以下の記事で確認してみましょう。

再帰代名詞が必要な動詞とは?つねにoneselfを必要とする他動詞はこれだ!
...

 

どうですか?意外と難しいでしょう。ですが先ほども言いましたがこういった問題は「出来る」「出来ない」ではなく、知識として知っていなければならないものですので、最初はむしろ豪快に間違えて身につけたほうがいいんです。

 

語学学習で間違いを恐れるなんてナンセンス!ですよ(>_<)

 

では、続けて【問2】の解説をします。何か、一見して同じような動詞が使われていますよね。

 

そう、この問題は動詞の種類によって意味が変わってしまいますよ、だから自動詞、他動詞の知識というのは大事ですよ!という問題です。

 

例えば(1)と(2)を見てみてください。同じ動詞runが使われていますよね。

 

(1) My little sister runs every morning.

(2) Ken runs an Italian restaurant.

 

 

何か嫌な予感が…と思った○○さん!鋭いですね(笑)そう、runは次のように使い分けるんです。

 

【run】

①自動詞

→「走る」「~に立候補する」

②他動詞

→「~を経営する」

 

つまりこういった英文も、runの後ろにどんな言葉が続いているかによって、正しい意味を選びなさい!という問題だったのです。

 

(1)はrunsの後ろにevery morningが続いていますよね。every morningは「副詞」扱いです。

したがって、runsの後ろに【名詞がない】ことが分からなければなりません。

 

したがってこのrunsは「自動詞」、「走る」という訳出をすればいいと分かります。

 

(1)の訳「私の小さな妹は、毎朝走る」

 

ところが(2)はrunsの後ろにan Italian restaurantと「名詞」が続いていますよね。

 

ということはこのrunは「他動詞」として使われているんだ!と分かった方はかなり前進しています。「~を経営する」という訳を入れてみましょう。

 

(2)の訳「ケンはイタリアンレストランを経営している」

 

(3) The boy attended to what his client was saying.

(4) The counselor attended the meeting.

 

この2つの英文もattendという動詞が使われています。(3)の方は後ろのwhat his client was saying「彼の依頼人が言っていたこと」で名詞節なのですが、その前にtoがありますよね。

 

つまりこのattendは「自動詞」で使われているのです。

(4)の方はどうでしょう?attend the meetingでattendが「他動詞」で使われていることをまず押さえることが重要。実はattendも「自動詞」と「他動詞」で意味が変わるのですよ。

 

【attend】

① 他動詞

→ 「~に出席する」

② 自動詞

→ 「~に注意する」

 

(3)の訳「その少年は依頼人が言っていたことに注目した」

(4)の訳「そのカウンセラーは会議に出席した」

 

ちなみに自動詞のattend to~「~に注意する」ですが、attendの名詞形を利用したpay attention to~「~に注意を払う」を覚えておいてください。この熟語は有名ですが、元はattend toからきていることは重要です。

 

I don’t pay any attention to it.

「私はそれに全く気にしていません」

 

 

(5) The music concert moved us.

 

これはどうでしょう?moveは「他動詞」で使うと「移動する」ではなく「感動させる」という全く違った意味になるんですね!

 

(5)の訳「その演奏会は私たちを感動させた」

 

この「感動させる」の意味のmoveは受動態で使うことが多いことを覚えておきましょう。上記の例文でしたら

 

The music concert moved us.

= We were moved by the music concert.

「私たちはその演奏会に感動した」

 

「動かす」は「動かす」ですが「心を動かす」という意味でもmoveを使えるのはびっくりですね!

 

スポンサーリンク

自動詞・他動詞の練習問題についてのまとめ

さて、今回は自動詞・他動詞のポイントを練習問題を通じて解説してみましたがいかがでしたでしょうか。

 

今回の自動詞・他動詞の問題演習編をまとめると

 

  • ①動詞の後ろがどうなっているかで自動詞・他動詞を区別する
  • ②自動詞・他動詞で意味が異なる動詞がある

 

のこの2点が極めて重要なポイントであることをつかんでください。また会いましょう。

この続きはcodocで購読
まこちょの最新情報を深くお届け!
友だち追加
5文型
スポンサーリンク
まこちょをフォローする



コメント

タイトルとURLをコピーしました